DPP-4阻害薬とは?
2型糖尿病の治療薬の一つで、血糖値のコントロールをサポートする内服薬です。
DPP-4とは何か
DPP-4(ジペプチジルペプチダーゼ-4)は、体内でGLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)という消化管ホルモンを分解する酵素です。
GLP-1は、食事を摂った際にインスリンの分泌を促進し、グルカゴン(血糖を上げるホルモン)の分泌を抑制する作用があります。
DPP-4が活性化すると、GLP-1はすぐに分解されてしまうため、インスリン分泌効果が持続しにくくなります。
DPP-4阻害薬の仕組み
DPP-4阻害薬は、この酵素(DPP-4)の働きを抑えることでGLP-1の作用を長持ちさせる薬です。
その結果、以下のような効果が得られます。
-
食後の血糖値上昇を抑制
-
インスリンの分泌を促進(高血糖時にのみ)
-
低血糖のリスクが比較的少ない
-
体重増加のリスクが少ない
DPP-4阻害薬の代表的な薬剤
日本で使用されているDPP-4阻害薬には以下のような薬があります。
- シタグリプチン:ジャヌビア®
- ビルダグリプチン:エクア®
- アログリプチン:ネシーナ®
- リナグリプチン:トラゼンタ®
- テネリグリプチン: テネリア®
- アナグリプチン: スイニー®
これらの薬はすべて1日1回もしくは2回の内服で済むものが多く、患者さんのライフスタイルにも馴染みやすい点が特徴です。
DPP-4阻害薬のメリットとデメリット
メリット
-
低血糖のリスクが低い
高血糖時にのみ作用するため、血糖値が正常な時にインスリンを過剰に出すことはありません。 -
体重への影響が少ない
体重が増加しにくい点は、肥満を伴う2型糖尿病患者にとって重要な利点です。 -
腎機能への配慮がある薬も存在
トラゼンタ(リナグリプチン)などは、腎機能が低下している方でも使用できる薬です。
デメリット
-
HbA1cの改善効果は中等度
HbA1c(過去1~2か月の血糖コントロール状態を示す指標)を下げる効果は、SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬と比べるとややマイルドです。 -
心血管イベントや腎保護のエビデンスが限定的
SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬のような心血管保護作用のエビデンスは少なく、近年の治療ガイドラインではやや優先順位が下がる傾向も見られます。
DPP-4阻害薬はどのような患者さんに向いているか?
以下のような患者さんにはDPP-4阻害薬が適していると考えられます。
-
高齢者や低血糖リスクを避けたい方
-
体重を増やしたくないが、インスリン分泌がある程度保たれている方
-
他の薬との組み合わせで血糖値の追加コントロールが必要な方
-
腎機能が低下しているが、インスリン導入を避けたい方
併用療法と注意点
DPP-4阻害薬は、メトホルミンやSGLT2阻害薬などと併用されることが多い薬です。
ただし、スルホニル尿素薬(SU薬)との併用では低血糖のリスクが上がるため、用量調整が必要です。
また、GLP-1受容体作動薬との併用は基本的に推奨されておらず、効果が重複するため臨床的メリットが乏しいとされています。
近年のガイドラインとDPP-4阻害薬の位置づけ
2024年のADA(米国糖尿病学会)とEASD(欧州糖尿病学会)による合同声明では、心血管病や腎障害の合併がある場合には、SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬が第一選択となるとされています。
一方で、低血糖を避けたい高齢者や、心血管リスクが少ない患者に対しては、依然としてDPP-4阻害薬は選択肢の一つとして有効です。
引用文献(PubMedより)
-
Gallwitz B. (2019). Clinical Use of DPP-4 Inhibitors. Frontiers in Endocrinology, 10, 389. https://doi.org/10.3389/fendo.2019.00389
→ DPP-4阻害薬の作用機序・利点・臨床応用に関する総説。 -
Scheen AJ. (2018). DPP-4 inhibitors in the management of type 2 diabetes: A critical review of head-to-head trials. Diabetes Metab, 44(3), 212–220. https://doi.org/10.1016/j.diabet.2018.02.005
→ 他薬剤との比較とDPP-4阻害薬の臨床的位置づけに関する批判的レビュー。