糖尿病患者さん必見!毎日の食事で血糖値を安定させる簡単レシピ5選
糖尿病の管理には、毎日の食事が欠かせません。しかし、「何を食べたらいいの?」「忙しくて料理に時間がかけられない」と悩んでいる方も多いはず。今回は、忙しい日常でも簡単に作れる、血糖値を安定させるレシピを5つご紹介します。
1. サバ缶と野菜の和え物
材料(2人分):
サバ水煮缶:1缶
きゅうり:1本
ミニトマト:6個
ポン酢:大さじ2
ごま油:小さじ1
作り方:
1. きゅうりは薄切り、ミニトマトは半分に切る。
2. サバ缶は汁を切り、ほぐす。
3. ボウルに全ての材料を入れ、ポン酢とごま油で和える。
サバ缶は低糖質で高タンパク。EPA・DHAも豊富で血糖値の安定に役立ちます。
2. 豆腐とアボカドのサラダ
材料(2人分):
絹ごし豆腐:1丁
アボカド:1個
しょうゆ:大さじ1
オリーブオイル:小さじ1
レモン汁:小さじ1
作り方:
1. 豆腐は水切りして食べやすい大きさに切る。
2. アボカドは皮をむいて角切りにする。
3. しょうゆ、オリーブオイル、レモン汁を混ぜてドレッシングを作り、豆腐とアボカドにかける。
豆腐は低糖質でヘルシー。アボカドの良質な脂質が血糖値の急上昇を抑えます。
3. 鶏むね肉の塩麹焼き
材料(2人分):
鶏むね肉:200g
塩麹:大さじ2
サラダ油:小さじ1
作り方:
1. 鶏むね肉を一口大に切り、塩麹を揉み込んで15分置く。
2. フライパンにサラダ油を熱し、鶏むね肉を焼く。
鶏むね肉は高タンパク低脂質で、塩麹の効果でしっとり柔らかく仕上がります。
4. ほうれん草と卵の炒め物
材料(2人分):
ほうれん草:1束
卵:2個
醤油:小さじ1
ごま油:小さじ1
作り方:
1. ほうれん草は下茹でして水気を切り、食べやすい長さに切る。
2. フライパンにごま油を熱し、溶き卵を入れて炒める。
3. ほうれん草を加えて炒め、最後に醤油を加えて味を整える。
食物繊維が豊富なほうれん草は、血糖値の上昇を抑えます。
5. オートミールのおかゆ
材料(1人分):
オートミール:30g
水:200ml
卵:1個
醤油:小さじ1
青ねぎ:適量
作り方:
1. 鍋にオートミールと水を入れて火にかける。
2. 煮立ったら溶き卵を加え、さっと混ぜる。
3. 醤油で味付けし、刻んだ青ねぎを散らす。
オートミールは低GIで、満腹感も持続しやすい食材です。
まとめ
今回ご紹介したレシピは、どれも手軽で続けやすいものばかりです。糖尿病と向き合う毎日の中で、食事は大きな役割を果たします。無理なく続けられる簡単レシピで、血糖値管理をサポートしていきましょう。
この記事の監修者
吉良 文孝 医師
さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック和光市駅前院 理事長
主な経歴
- 平成15年:東京慈恵会医科大学 卒業
- 平成15年:東京警察病院 勤務
- 平成23年:JCHO東京新宿メディカルセンター 勤務
- 平成29年:株式会社サイキンソー CMEO 就任
- 平成30年:東長崎駅前内科クリニック 開院
- 令和3年:さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック和光市駅前院 開院
専門資格
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本消化器病学会 消化器病専門医
- 日本消化器内視鏡学会 内視鏡専門医
- 日本肝臓学会 肝臓専門医
- 日本糖尿病学会 会員
- 日本抗加齢学会 会員