家で血圧を測定しましょう|家庭血圧測定の意義
【家で血圧を測定しましょう|家庭血圧測定の意義】
健診や病院で「血圧が高い」と言われ、そのまま放置していませんか?
血圧は測定する状況によって差が生じることがあります。診察室での血圧と、家庭での血圧に差がある場合があり、家庭で血圧を測ることをおすすめしています。
家庭で測定した血圧を「家庭血圧」と呼びます。一方、病院の診察室で測定した血圧を「診察室血圧」と呼びます。
高血圧治療ガイドラインでは、診察室血圧と家庭血圧の間に差がある場合、家庭血圧を優先して診断することが推奨されています。
そして、家庭血圧の方が診察室血圧よりも心血管死亡の予測能に優れていると言われています。
血管を守り、心臓や脳の病気を予防していくためにも、家庭での血圧測定は大切です。
血圧を測定するときのポイント
血圧はさまざまな条件で変動するため、測定する条件を整えてから測るようにしましょう。
血圧を測定するときのポイントは以下の通りです。
・起床後1時間以内
・トイレの後
・朝の薬を飲む前
・朝食の前と寝る前の1日2回測る
・椅子に座って1~2分安静にした後に測る
・1回の測定時に2回連続で測定し、その平均を記録する
そして一番大切なのは、血圧測定を習慣にすることです。血圧は気温・季節によっても大きく変動します。毎日でなくても、定期的に測定を続けることが大切です。
高血圧の治療や日常生活で気を付けたいことを、こちらの記事でも詳しく説明しています。
当院では血圧が高めで心配という方の診療をお受けしています。
また、血圧を上げにくい食事の摂り方に関して、管理栄養士による栄養指導も行っています。
血圧が気になるという方は、お気軽にご相談ください。
この記事の監修者
糖尿病・内分泌・生活習慣病内科 金子千束 医師
糖尿病や内分泌疾患の診療を専門とし、患者さんの生活に寄り添った治療を心がけています。適切な治療により体調が改善し、生活の質が向上した多くの患者さんを拝見してきました。皆さんの生活がより健やかになるよう、一緒に考えていきたいと思います。
プロフィール
- 出身:茨城県(東京都育ち)
- 専門分野:糖尿病・内分泌疾患・生活習慣病
- 趣味:カフェ巡り、旅行、英語絵本多読
主な経歴
- 2009年3月 千葉大学医学部医学科 卒業
- 2009年4月〜2011年3月 関東中央病院 初期臨床研修医
- 2011年4月〜2015年3月 公立昭和病院 代謝内分泌内科 後期臨床研修医
- 2016年1月〜2019年3月 金沢赤十字病院 内科
- 2019年5月〜2025年3月 公立昭和病院 糖尿病・内分泌内科(2020年4月より医長)
- 2025年4月~ さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック和光市駅前院 糖尿病内分泌内科専門外来
専門資格
- ✓ 日本内科学会 総合内科専門医
- ✓ 日本糖尿病学会 糖尿病専門医
- ✓ 日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医
- ✓ 日本専門医機構 内分泌代謝・糖尿病内科 領域指導医
この記事の監修者
糖尿病・内分泌・生活習慣病内科 金子 千束 医師
糖尿病や内分泌疾患の診療を専門とし、患者さんの生活に寄り添った治療を心がけています。適切な治療により体調が改善し、生活の質が向上した多くの患者さんを拝見してきました。皆さんの生活がより健やかになるよう、一緒に考えていきたいと思います。
プロフィール
- 出身:茨城県(東京都育ち)
- 専門分野:糖尿病・内分泌疾患・生活習慣病
- 趣味:カフェ巡り、旅行、英語絵本多読
主な経歴
- 2009年3月 千葉大学医学部医学科 卒業
- 2009年4月~2011年3月 関東中央病院 初期臨床研修医
- 2011年4月~2015年3月 公立昭和病院 代謝内分泌内科 後期研修医
- 2016年1月~2019年3月 金沢赤十字病院 内科
- 2019年5月~2025年3月 公立昭和病院 糖尿病・内分泌内科(2020年4月より医長)
- 2025年4月~ さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック和光市駅前院 糖尿病内分泌内科専門外来
専門資格
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本糖尿病学会 糖尿病専門医
- 日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医
- 日本専門医機構 内分泌代謝・糖尿病内科 領域指導医
吉良 文孝
さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック和光市駅前院 理事長
主な経歴
- 平成15年:東京慈恵会医科大学 卒業
- 平成15年:東京警察病院 勤務
- 平成23年:JCHO東京新宿メディカルセンター 勤務
- 平成29年:株式会社サイキンソー CMEO 就任
- 平成30年:東長崎駅前内科クリニック(消化器内科・内視鏡内科・肝臓内科・生活習慣病内科) 開院
- 令和3年:さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック和光市駅前院(消化器内科・内視鏡内科・肝臓内科・糖尿病内科・内分泌内科・生活習慣病内科) 開院
専門資格
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本消化器病学会 消化器病専門医
- 日本消化器内視鏡学会 内視鏡専門医
- 日本肝臓学会 肝臓専門医
- 日本糖尿病学会 会員
- 日本抗加齢学会 会員