コラム
ソフトドリンクケトーシスとは?
【ソフトドリンクケトーシスとは?】
~暑い時期に注意が必要な代謝・内分泌の病気と予防法~
暑くなってくるこの時期、喉が渇いてジュースや清涼飲料水などの甘い飲み物をたくさん飲んでいませんか?
糖分を多く含む飲み物をとりすぎると、血糖値が急上昇し、「高血糖」の状態を招きます。
高血糖状態が続くと、体は糖をエネルギーとしてうまく使えなくなり、代わりに脂肪を分解してエネルギーを得ようとします。
その過程で「ケトン体」と呼ばれる物質が産生されます。ケトン体が体内で蓄積していくと、「ケトーシス」という状態になります。
さらに進行すると、体内の血液が酸性に傾き、「ケトアシドーシス」という重篤な状態になります。意識を失って倒れる可能性があり、危険な状態です。
また、暑い時期は汗による脱水も加わりやすく、血糖値の悪化に拍車をかけます。
このように、糖分を含む飲み物の飲みすぎでケトーシスに至る状態を「ソフトドリンクケトーシス(清涼飲料水ケトーシス/ペットボトル症候群)」と呼びます。
●ソフトドリンクケトーシスになりやすい人は?
・糖尿病と診断されている方
・清涼飲料水を日常的に飲む方
・肥満気味の方、血糖値が気になる方
ソフトドリンクケトーシスは、糖尿病と診断されたことがない方でも起こることがあるため、注意が必要です。
●ソフトドリンクケトーシスを予防する3つのポイント
①水分補給は、「水」や「お茶」など糖分の含まないものを選ぶ
②甘い飲み物はできるだけ控える
③喉が渇きやすい時期こそ、飲み物の「成分表示」をチェックする
●気になる症状や食生活の不安があればご相談を
当院では血糖値が気になる方の食事や飲料の選び方についても、管理栄養士による栄養指導を行っています。
「清涼飲料水をよく飲んでいる」「最近疲れやすい」など、思い当たることがある方は、お気軽にお問い合わせください。