Diabetes injection medications other than insulin

インスリン以外の糖尿病注射薬

GLP-1受容体作動薬(Glucagon-Like Peptide-1 Receptor Agonists)

 代表薬: リラグルチド(ビクトーザ®)、デュラグルチド(トルリシティ®)、セマグルチド(オゼンピック®、ウゴービ®)など

作用機序: GLP-1は消化管ホルモンで、以下のような血糖降下作用を持ちます。

  1. 血糖依存性にインスリン分泌を促進
  2. グルカゴン分泌を抑制(肝臓での糖新生抑制)
  3. 胃内容排出を遅延
  4. 食欲を抑制(中枢作用)

このため、低血糖のリスクが少なく、体重減少効果も期待できるのが特徴です。

投与方法:

皮下注射(週1回または1日1回)

適応:

  • 2型糖尿病
  • 肥満を合併した糖尿病患者には特に有効

注意点:

  1. 消化器症状(悪心、嘔吐、便秘など)
  2. 急性膵炎の既往がある場合は慎重投与
  3. 腎機能障害患者では一部製剤に注意が必要

GIP/GLP-1受容体作動薬(チルゼパチド)

代表薬剤: チルゼパチド(マンジャロ®)

作用機序:

GLP-1受容体作動作用に加えて、GIP(Glucose-dependent Insulinotropic Polypeptide)受容体にも作用。

これにより、インスリン分泌促進作用がさらに増強され、体重減少作用も強力。

投与方法:

週1回皮下注射

適応:

2型糖尿病

将来的には肥満症単独への適応も見込まれている(欧米では既に承認例あり)


近年登場した「合剤」注射薬

例: インスリン+GLP-1受容体作動薬(持効型インスリンとリラグルチドまたはセマグルチドの配合)

製剤名:

インスリンデグルデク+リラグルチド(商品名:ゾルトファイ®)
インスリンデグルデク+セマグルチド(商品名:イデグルチド配合注)

特徴:

1本で基礎インスリンとGLP-1作動薬の効果を同時に得られる
血糖コントロールの最適化と体重への配慮が両立可能


まとめ

 

薬剤クラス 名称 投与頻度 主な作用 特徴
GLP-1受容体作動薬 リラグルチド、セマグルチド 毎日または週1回 血糖依存性インスリン分泌、食欲抑制 低血糖リスク少なく、体重減少
GIP/GLP-1受容体作動薬 チルゼパチド 週1回 より強力なインスリン分泌作用 体重減少効果が強力
インスリン+GLP-1合剤 ゾルトファイ等 毎日 インスリン補充+GLP-1効果 複数作用を一本で

これらの薬剤は、特にインスリン治療を回避したい、あるいは減量を目指す2型糖尿病患者において、近年ますます使用頻度が高まっています。適応や副作用に注意しつつ、患者個別の背景に応じた選択が重要です。必要に応じて専門医による評価を行いましょう。


電話 予約 和光内科 内分泌専門サイト