Drug

2型糖尿病の治療薬

糖尿病治療薬には、患者の病態や治療目標に応じてさまざまな種類があります。以下に代表的な2型糖尿病治療薬の分類とその特徴をわかりやすく整理してご紹介します(※1型糖尿病は基本的にインスリン治療が主体です)。

 


糖尿病治療で使用される内服薬

 

1. ビグアナイド系(例:メトホルミン)

  • 作用機序:肝臓での糖新生(糖の産生)を抑制し、末梢組織でのインスリン感受性を高める。

  • 特徴:体重増加が少なく、低血糖のリスクも低い。心血管保護効果が報告されている。

  • 注意点:腎機能低下時には乳酸アシドーシスのリスクがあるため慎重投与が必要。

  •  

2. スルホニル尿素(SU)系(例:グリメピリド、グリクラジド)

  • 作用機序:膵臓のβ細胞からインスリン分泌を促進する。

  • 特徴:効果が強いが、低血糖のリスクが高く、体重増加傾向もある。

  • 使用場面:早期治療や他剤との併用時。

 

 

3. DPP-4阻害薬(例:シタグリプチン、リナグリプチン)

  • 作用機序:GLP-1などのインクレチンホルモンの分解を抑えて、食後のインスリン分泌を促進。

  • 特徴:低血糖リスクが少なく、体重への影響も少ない。高齢者でも使いやすい。

  • 副作用:まれに関節痛や膵炎など。

 

 

4. SGLT2阻害薬(例:ダパグリフロジン、エンパグリフロジン)

  • 作用機序:腎臓の近位尿細管での糖再吸収を阻害し、尿中に糖を排出。

  • 特徴:体重減少、血圧低下、心不全や腎保護作用がある。

  • 注意点:脱水や尿路感染、ケトアシドーシスに注意。

 

 

5. α-グルコシダーゼ阻害薬(例:アカルボース、ボグリボース)

  • 作用機序:小腸での糖分解酵素を阻害し、糖の吸収を遅らせる。

  • 特徴:食後高血糖を抑制。日本人の食生活に合いやすい。

  • 副作用:お腹の張り、ガスがたまりやすいなど。

 

 

6. チアゾリジン系(例:ピオグリタゾン)

  • 作用機序:**PPARγ(ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γ)**を活性化し、インスリン抵抗性を改善。

  • 特徴:インスリン感受性を改善するが、体重増加や浮腫が出ることがある。

  • 注意点:心不全や骨折リスク、膀胱がんとの関連にも注意。

 


糖尿病治療で使用されるインスリン以外の注射薬

 

7. GLP-1受容体作動薬(例:リラグルチド、セマグルチド)

  • 作用機序:GLP-1を模倣し、インスリン分泌促進・グルカゴン抑制・食欲抑制。

  • 特徴:体重減少効果が強く、心血管イベントの抑制効果も確認されている。

  • 副作用:悪心、嘔吐などの消化器症状が多い。

 

8. GIP/GLP-1受容体作動薬(例:チルセパチド)

  • **GIP/GLP-1受容体作動薬(例:チルゼパチド)**は、GLP-1に加えてGIP(胃抑制ポリペプチド)も刺激する新世代治療薬で、体重減少効果が非常に強力とされています。

 


引用文献(PubMedより)

  1. Bailey CJ, Day C. Metformin: its botanical background. Practical Diabetes International. 2004;21(3):115–117. [PubMed PMID: 17315417]

  2. Zinman B, Wanner C, Lachin JM, et al. Empagliflozin, Cardiovascular Outcomes, and Mortality in Type 2 Diabetes. N Engl J Med. 2015;373(22):2117–2128. [PubMed PMID: 26378978]

電話 予約 和光内科 内分泌専門サイト